生活習慣病とは?
生活習慣病は、過食・偏食、運動不足、喫煙や飲酒、睡眠不足や不規則な生活といった生活習慣によって発症・進行する慢性疾患の総称です。
主な生活習慣病には、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあり、動脈硬化を進行させて心筋梗塞・狭心症、脳卒中などのリスクを上昇させてしまいます。ほとんどの生活習慣病は早期の自覚症状に乏しいですが、一般的な健康診断でも早期発見が可能です。
また、生活習慣病は食生活や運動習慣を見直すことで予防や改善が可能な病気です。
当院では、生活習慣の見直しや相談、アドバイスなどを患者さんに応じて行います。
また健康診断結果にご不安がある方も当院にお気軽にご相談ください。
高血圧
我が国の高血圧は、診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上が続くことで診断されます。
高血圧が続くと血管の壁に圧力が掛り、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進行すると心筋梗塞・狭心症、脳卒中などが発症しやすくなります。
高血圧治療では、BMI25未満の適正な体重を保つこと、30分以上の有酸素運動を週に3回以上行うこと、1日6g未満の減塩といった生活習慣の改善が重要です。
普段から血圧が高いと言われる、最近、血圧高く気になっているという方は当院にお気軽にご相談ください。
脂質異常症
血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪)が慢性的な過剰により引き起こされる疾患です。
これらの余分な脂質は、動脈の壁にへばりつき動脈硬化を引き起こします。
脂質異常症の原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などによるとされます。
脂質異常症の治療は、食事療法・運動療法・薬物治療があり、患者様の身体の状態により必要な治療は変わってきます。健康診断等で脂質異常症の指摘されている方は、当院にお気軽にご相談ください。
高尿酸血症/痛風
血液中の尿酸が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症の原因は、プリン体と呼ばれる成分を多く含む食品(ビールなどのアルコール・鶏卵・魚卵・レバー、干物など)の多量摂取や、脱水、肥満などによるとされます。
尿酸値が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先などにたまり激痛の痛風発作が発症します。
予防は、食事量とともにアルコール量を減らし、プリン体の摂取を控える、水分と野菜を多く、軽い有酸素性運動を行うなどが有効とされます。
当院では、高尿酸血症に対して適切な治療およびアドバイスをしていきます。
当院にお気軽にご相談ください。
肥満症
肥満は必要以上の脂肪が体内に溜まる状態のことを指し、疾病を意味するものではありません。BMI(体格指数)が基準に用いられ、BMI25以上が肥満と判定されます。
肥満の大きな原因は、エネルギーの過剰摂取(食べ過ぎ)と消費エネルギー不足(運動不足)によります。
そして、肥満により健康を害している、健康への被害が予測される状況のことを「肥満症」といいます。
当院では、肥満症に対して適切な治療およびアドバイスをしていきます。当院にお気軽にご相談ください。