糖尿病とは

糖尿病は、インスリン(膵臓から出る血中の糖を細胞内に移行させることで血糖値を下げるホルモン)作用の不足に基づく慢性の高血糖が続く状態をいいます。

高血糖が続くことで動脈硬化が進行し、三大合併症(神経障害、網膜症、腎障害)を引き起こし、さらに脳卒中、心筋梗塞のリスクにもつながる疾患です。

糖尿病の症状

糖尿病の初期は自覚症状を起こすことはほとんどありません。進行すると、口渇、多飲、多尿などの症状を認めます。そして、急に痩せたり、倦怠感、疲労が蓄積するようになります。

糖尿病のタイプ

糖尿病は、大きくわけると1型と2型があります。さらに薬剤、遺伝子疾患などによるその他のタイプ、妊娠糖尿病があります。

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓が何らかの原因で壊れてインスリン分泌が低下することで発症します。

日本人における糖尿病患者の95%は、2型糖尿病であるとされます。
2型糖尿病は、遺伝的素因(糖尿病の家系)に環境因子(過食や運動不足などの生活習慣、肥満、ストレス、加齢)が加わり発症するとされています。

糖尿病三大合併症

糖尿病性神経障害

三大合併症の中で最も早く出る症状です。手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状があります。
そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみ等、様々な自律神経障害の症状もあります。

糖尿病網膜症

眼の奥にある光を感じる網膜には毛細血管がたくさんあり、高血糖によるダメージを受けやすい場所です。毛細血管が高血糖によるダメージを受け、大量出血や網膜剥離などによって失明につながることがあります。糖尿病は、失明原因の上位を占めているため、糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診してもらう必要があります。

糖尿病腎症

高血糖状態が持続し動脈硬化による腎障害が進むと、腎機能が低下し、タンパク質(アルブミン)が尿中に漏れて排泄されます。 糖尿病腎症は、尿検査でアルブミン尿の有無、血液検査で腎機能の評価を必要になります。進行すると、腎臓の機能が停止し腎不全となり、透析治療が必要な状態になります。よって早期からの発見、治療が重要なのです。

糖尿病の治療

糖尿病治療は主に食事療法と運動療法が基本です。しかし、血糖コントロールが難しい場合は適切な検査を行いながら内服薬や注射薬(インスリン、GLP-1作動薬)などの薬物療法を併用します。

当院では、患者様の年齢、生活背景、合併症有無、インスリン分泌能などを評価することで患者様一人ひとりに合わせた治療方針を検討します。
患者様と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療を提供します。

内服薬

特徴種類主な作用
インスリン分泌を増やすスルホニル尿素薬(SU)膵臓でのインスリン分泌の促進
速効型インスリン分泌促進薬
(グリニド薬)
SU同様に膵臓に作用し、より速やかなインスリン分泌の促進で食後高血糖の改善
DPP-4阻害薬血糖依存症のインスリン分泌の促進とグルカゴン分泌抑制
インスリン作用をよくするビグアナイド薬肝臓での糖新生の抑制
チアゾリジン薬骨格筋・肝臓・脂肪細胞でのインスリン感受性の改善
糖の吸収と排泄を調節するα-グルコシダーゼ阻害薬消化管での炭水化物の吸収遅延による食後高血糖の改善
SGLT2阻害薬腎臓での糖の再吸収阻害による尿中ブドウ糖排泄促進

注射薬

①インスリン注射

下記インスリン外来を参照

②GLP-1受容体作動薬

小腸から分泌されるGLP-1という消化管ホルモンと同じ働きをする注射薬で、主に食後の血糖値を下げます。食欲を抑えて体重を減らす効果も期待されます。

食事療法

食事療法は、適正なエネルギー量を適正な栄養バランスで摂取し、血糖値の上昇を防ぐ治療法です。
具体的には、

  • 糖質の吸収を穏やかにする野菜(食物繊維)を積極的に摂取
  • 糖質をとり過ぎない(甘いものの間食やジュースは控えましょう)
  • 栄養バランスの良い食事を1日3回、規則正しく摂取
  • 動物性の脂質を控える
  • 青魚やポリフェノールを積極的に摂取

などがあげられます。

運動療法

運動をすることによって、血糖値が低下し、インスリン抵抗性が改善します。
運動を継続することで、筋肉量を維持、増加させ、基礎代謝も上がり肥満になりにくい体質になります。しかし、合併症がある場合などでは運動が制限されることもあります。よって運動の内容や時間など、どの様な形が望ましいかは主治医と相談の上で決めましょう。

具体的には、
激しい運動は必要なく、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を習慣的に行う
などがあげられます。

インスリン外来

インスリン治療とは、注射で直接インスリンを体内に投与する補充療法です。
食事療法や運動療法、内服治療を行っても高血糖状態が改善しない場合や、膵臓からのインスリンの分泌が低下し、内服薬の効果が乏しい場合などに適用されます。

以前は、インスリン治療は治療の最終手段と考えられていました。しかし、現在は、インスリン治療を早期に開始することもあります。早期からインスリン治療を開始することで、膵臓のインスリン分泌能を温存し、膵臓への負担を軽減できること、厳格な血糖コントロールによって合併症の進行を予防できるなど多くのメリットがあります。

当院では、患者さんの状況、理解度に応じて説明を行い、インスリン注射ができるようサポートします。

治療のためのコツ

当院で治療を行うにあたり、糖尿病とうまく付き合っていく3つのコツを紹介します。
治療のコツは、患者様それぞれですが参考にして頂けたら幸いです。

①継続する

糖尿病は、「治す」よりも「コントロールする」病気です。
がんばりすぎず、あきらめず、長くお付き合いしていくことが最も大切です。上手に付き合えば、重い合併症を防ぐことができます。特に食事療法、運動療法は、急激にがんばりすぎると続かないことがあります。できることから少しずつ継続していきましょう。

②セルフモニタリングする

糖尿病は、よほどひどくないと症状がありません。自覚症状があてにならない病気ですので、定期的に血糖値、体重や血圧などを測定して、記録しておきます。これらの値が望ましいコントロールの範囲だと、治療を継続するための励みになります。運動の継続のために、万歩計やカロリーカウンターを活用したりするのも良いでしょう。

③サポーターを作る

糖尿病の治療は、生活習慣の改善が必要であり、そして長く続けることが大切です。食事をはじめ、生活にかかわるご家族、友人、職場の方で、糖尿病を理解し、あなたを支えてくれるサポーターをみつけましょう。
主治医や看護師、栄養士など医療機関のスタッフもあなたのサポーターです。